行政書士資格を目指す管理職に!おすすめ通信講座ガイド

行政書士資格を目指す管理職に!おすすめ通信講座ガイド

管理職が余裕をもって仕事をするためには、資格を取得することをおすすめします。

なぜなら資格を取得することによって「人生の保険」を手に入れることができるからです。

特に仕事や人生にストレスを感じている、中小企業に勤める40代管理職のみなさんに強くおすすめしたい!

と言うのも、私は「行政書士」の試験に合格したおかげで、仕事に対して余裕を持つことができるようになったからです。

忙しい管理職でも効率的に勉強を進める方法とおすすめの通信講座について、私の体験をもとにお伝えします。

TAKA

当時の私は仕事でかなりのストレスを抱えていましたが、資格を取得することで助けられました!

目次

行政書士資格を40代管理職にすすめる理由3つ

数ある資格の中でも私は行政書士資格を取得しました。

中小企業で管理職を務めながらの勉強で苦労もありましたが、行政書士を選択して良かったと思います。

ここでは、私が実感したおすすめの理由を3つにまとめてお伝えします。

理由①:法律知識が管理職の業務に役立つ

仕事での契約書の作成や許認可、労務関係など、勉強した知識が役に立ちます

というのも、行政書士資格の試験内容は憲法、民法、商法、行政法と幅広くカバーしているからです。

また、勉強をする過程で知識だけでなく法律を読む力も身に付くので法律が読めるようになります。

特に中小企業の管理職は、自部署の総部的な仕事も行うケースが多々ありますので、行政書士資格で勉強したことが活かされる場面が意外と多いです。

理由②:働きながらの勉強でも合格できる

行政書士資格は独立開業も可能な法律系の資格のなかでは働きながらの勉強でも合格が可能です。

一般的に合格に必要な勉強時間は「800時間~」と言われていますので1日2~3時間目安です。

独立開業を考える際に行政書士資格と並んでよく検討される、社会保険労務士や中小企業診断士は「1000時間程度」と言われています。

数字だけ見ると「自分には難しいかも」と思うかもしれませんが大丈夫です!

なぜなら勉強方法次第で勉強時間の短縮が可能ですし、スキマ時間も使えば十分に積み上げられる数字です。

私は通信講座を活用して隙間時間を徹底活用した結果、1000時間以上の勉強で合格しました。勉強時間は目標ではなく気付けば積み上がっていた感覚です。

理由③:独立開業が可能な資格で「人生の保険」を得られる

資格取得の最大のメリットは「もしものときの人生の保険」になることです。

40歳を超えると、もしものとき・・・つまり何らかの事情で会社を辞めることになったときに、会社員の自分に何が残るのか不安になりますよね。

こんなとき、行政書士資格のような独立開業も可能な資格があれば、今後の人生に安心感を得られます。

安心感を持つと仕事の余裕にもつながり、ストレスを軽減することができます。

TAKA

自分の立場を気にせず、会社で自分が正しいと思ったことをストレスフリーで発言していたら、なぜか評価が上がりました(笑)

管理職が働きながら資格勉強するなら通信講座一択!

カフェで朝活の試験勉強をする管理職、奥には女性店員

40代管理職が仕事やプライベートに忙しい合間を縫って、効率よく勉強するなら通信講座以外に選択肢はありません。

なぜなら通信講座には働きながら勉強する人を前提とした工夫がされているからです。

合格するまでの試行錯誤を楽しみたい人であれば別ですが、合格が目的であれば通信講座を使うことを強くおすすめします。

たとえば、私は以下の点を判断基準として自分に合った通信講座を選びました。

通信講座を選ぶ3つのポイント

  • WEB画面の見やすさ、学習システムが直感的に理解しやすいか
  • 勉強を開始した時期や日々の勉強時間に適したカリキュラム設計か
  • 仕事の隙間時間に使いやすいデジタル教材があるか

受講料も重要な要素ですが、コストだけで選ぶことはお勧めしません。重要なのは自分の勉強スタイルや勉強時間に合っているかどうかです。お金で効率を買うことは、収入を得ている管理職の強みの一つと割り切り、費用を準備しましょう。

TAKA

私は独学も経験してますが、勉強途中で不安になり教材を買いなおしたりして、結局費用がかかってしまいました

忙しい管理職におすすめの通信講座3選+2選

実際に通信講座を選ぼうと思っても、学校もコースもたくさんあって悩んでしまいます。

そこで実際に通信講座を使って1年で合格した私の基準で、おすすめの通信講座をピックアップしました。

捻出できる勉強時間や通信講座にかけられる費用をイメージした上で参考にしてください。

これ一つで全部お任せの通信講座3選

カリキュラムや教材が充実していて、これさえやっておけばOKという通信講座を3つ選びました。

講義や教材のボリュームは他を圧倒しており、試験範囲をしっかりカバーしています。

またWEBシステムやアプリなど、隙間時間の活用も考えられたツールが揃っています。

確実に合格したい方教材で迷いたくない方はこの通信講座を選んでおけば間違いありません。

1. LEC東京リーガルマインド

通信講座形態Web通信講座、DVD通信講座
対象者初学者から学習経験者まで、幅広い受験生
合格率2023年コース生合格者数255人
2021年度の合格率は53.8%(一般合格率11.18%の約5倍)
特徴長年の実績:1984年から行政書士試験の受験指導を開始し、40年にわたる信頼と実績があります。
実力派講師陣:人気講師の横溝慎一郎講師をはじめ、総勢26名の精鋭講師が指導を担当。初心者にもわかりやすい講義が魅力です。
充実したカリキュラム:長年のデータをもとに、合格に直結する効率的な学習プランを提供。
最新教材:毎年改訂を重ねた教材を使用し、試験の最新傾向に対応。
手厚いサポート:質問対応、模擬試験、学習進捗管理など、受講生を全面的に支援する体制を整備。
初学者向け全部入りコース受講料パーフェクトコースSP¥265,000(税込)
※時期によって割引があります。詳細はLEC公式サイトをご確認ください。
こんな人におすすめ
  • 初学者の方:初心者向けのカリキュラムやサポートが充実しているので、基礎から始めたい方に最適です。
  • 忙しい社会人:オンライン講座の活用や教材の質を重視する方に適しています。
  • 確実に合格したい方:長い実績の蓄積があるため、試験に向けて精度の高い学習をしたい方におすすめです。

合格者の声

50代男性

教材をただ読むのではなく、きちんと記憶に残るように話を組み立てているところがさすがでした。直前対策イベントが多数実施され、色々な講師が担当していたのもマンネリにならずに良かったです。

40代男性

横溝講師の講義はとにかく記憶に残ります。勉強だから辛くなりがちな講義ですが何回聴いても飽きないし、クスッと笑ってしまいます。

60代男性

他社の模試を受けて感じたのが、模試後の解説のレベルに関してLECの模試解説がとてもわかりやすいものであることです。解説でどこに気を付けるかなどに下線があるのはLECだけでした。

TAKA

私は実際にLECの通信講座を受講して1年で合格しました。私の決め手はWEB画面の見やすさでした。一番目に触れる部分なので資料を取り寄せて各社比較をしました。カリスマ講師である横溝先生の講義はファッションと講義前のちょっとした雑談にも注目ですよ!


2.アガルートアカデミー

通信講座形態オンライン学習
対象者初学者から学習経験者まで、幅広い受験生
合格率2023年度合格率26.11%(全国平均の4倍)合格者数304名
特徴多彩なカリキュラム:初学者向けのスピード講座から上級者向けの総合講座まで、目的やレベルに応じて選べます。
実力派講師陣:人気講師の豊村慶太講師をはじめとする経験豊富な講師が、わかりやすく丁寧に指導します。
充実した教材とサポート:図表を多用した教材や判例特化型の講座に加え、オンライン質問サービスや進捗管理機能が利用できます。
合格特典制度:対象講座の受講者が試験に合格すると、受講料の全額返金またはお祝い金5万円を受け取ることができます。
柔軟な学習環境:スマホやパソコンで場所を問わず受講でき、倍速再生や音声ダウンロードなどの機能も備えています。
初学者向け全部入りコース受講料入門総合カリキュラム/フル ¥327,800(税込)
※時期によって割引があります。詳細はアガルート公式サイトをご確認ください。
こんな人におすすめ
  • 初学者の方:初心者向けのカリキュラムやサポートが充実しているので、基礎から始めたい方に最適です。
  • 忙しい社会人:オンライン講座の活用や教材の質を重視する方に適しています。
  • 確実に合格したい方:近年高い合格率を誇っており、カリキュラムや教材、講師と高いレベルでの学習が受けられます。

合格者の声

40代男性

40歳を節目に、大学時代に叶わなかった行政書士資格取得を目指しました。アガルートの教材と講義は非常にわかりやすく、効率的に学習を進めることができました。

50代男性

50代での挑戦でしたが、アガルートの通信講座は柔軟に学習時間を確保でき、仕事と両立しながら合格を果たせました。

40代男性

音声ダウンロード機能を活用し、通勤中や隙間時間に効率よく勉強できました。アガルートのサポート体制が充実しているおかげで安心して学習を進められました。

TAKA

私が勉強していた時にはLECに在籍していた豊村慶太講師が移籍されてから、行政書士試験にかなり力を入れているようです。行政書士資格向けの講座としてはLECと並んで質の高い学習が期待できます。通信講座に求める一通りの機能が備わっています。


3.資格スクエア

通信講座形態オンライン学習
対象者初学者から学習経験者まで、幅広い受験生
合格率公表無し
特徴経験豊富な講師:大手予備校から移籍した講師歴20年以上の森広志氏が担当。
充実した過去問演習:過去17年分・約2,600肢の過去問を収録した「法令択一クエスト」を提供。
オリジナル教材:フルカラーで見やすいオリジナルテキストを使用。
効率的な学習カリキュラム:インプットとアウトプットを組み合わせた合理的なカリキュラムを採用。
AIによる記述式添削:AIを活用した記述式答案の自動添削システムを導入。
初学者向け全部入りコース受講料森Tの1年合格講座(テキストあり)¥169,400
※時期によって割引があります。詳細は資格スクエア公式サイトをご確認ください。
こんな人におすすめ
  • 初学者の方:大手通信講座のに引けを取らないカリキュラムと教材で、基礎から初めても安心して勉強できます。
  • 忙しい社会人:PDF版テキストや過去問をWEB上で解ける機能があり、スキマ時間で勉強するための工夫があります。
  • コスパ重視の方:講義や教材のボリュームが先に上げた通信講座に匹敵していながら、このコストは驚異的です。

合格者の声

40代男性

資格を取得して老後も安定した収入を得るためにも頑張ってみようと思いました。講師の森Tのトークが上手く飽きさせない講義です。

50代男性

森Tの講義は合格への王道を示していて、受講生への愛情を感じることができるので、最後までブレることなく突き進んでいけると思います。

40代男性

働きながら独学で合格を目指すのは非効率と思えたので、通信講座受講を検討しました。森Tの説明がわかりやすく、何より楽しく感じたので、「これなら最後まで続けられそう。」と思ったのが資格スクエアを選んだ理由です。

TAKA

2022年から森Tこと森講師を中心に行政書士講座を再構築しています。内容は大手学校と引けを取らず、森Tのこだわりが随所にみられ、レビューも森Tへの愛で溢れています(笑)今、私が通信講座を選ぶなら資格スクエアにするかもしれません。


スキマ時間の活用に特化した通信講座2選

スキマ時間の活用など、効率的な受験勉強のための工夫がされた通信講座を2つピックアップします。

過去の実績などから出題の可能性が高い範囲に絞ったカリキュラムと、スキマ時間を活用するためのツールなどが用意されています。

また比較的受講料が安く済むのも特徴です。

まとまった時間が取りにくい方スマホの勉強に抵抗がない方におすすめの講座を紹介します。

スキマ時間特化の通信講座2選

4. スタディング

通信講座形態オンライン学習
対象者忙しい社会人やスキマ時間を活用して学習したい方
合格率(合格者数)2021年90人、2022年161人、2023年216人
特徴AI活用による学習効率化:個々の学習履歴に基づいて、苦手分野を克服する最適な学習プランを提案。効率的な学習を実現します。
スマートフォン対応:スマホやタブレットで学習可能。通勤時間や休憩時間など、スキマ時間を有効活用できる設計です。
スキマ時間に勉強しやすい工夫:動画講義は、1動画5分~で細切れで視聴できるため、スキマ時間にもインプットがしやすくなっています。
学習進捗管理機能:学習スケジュール管理や進捗の可視化が可能で、計画的に学習を進められます。
使いやすい学習プラットフォーム:問題演習、動画講義、資料閲覧を一元管理できる学習プラットフォームが提供され、操作性に優れています。
初学者向け全部入りコース受講料コンプリート(冊子テキスト付): 69,400円(税込)
※時期によって割引があります。詳細はスタディング公式サイトをご確認ください。
こんな人におすすめ
  • AIを活用して効率よく学びたい方: スタディング独自のAI技術により、最適化された学習プランを求める方に最適です。
  • スキマ時間を有効活用したい方: スマホやタブレットで、忙しい日々の中でも効率的に学習したい方。
  • コストを重視する方: ペーパレス版などリーズナブルな価格のコースがあります。

合格者の声

匿名希望

AIを活用した学習プランがとても役に立ち、効率よく学べました。スキマ時間を有効活用して無理なく合格できました。

匿名希望

スマホとイヤホンさえあれば、どこでも視聴できるのが特に楽で、気づけばどこでもスタディングを開ける日々でした。

匿名希望

スタディングの講座を活用して4か月弱で合格できました。

TAKA

AI復習機能や勉強仲間機能など、あったらいいなと思っていた機能が備わってます。しかも全てスマホ、タブレット対応!テキストを写真に撮って外で勉強していた時代が嘘のようです(笑)


5.フォーサイト

通信講座形態オンライン学習
対象者忙しい社会人やスキマ時間を活用して学習したい方
合格率2023年度合格率45.45%
特徴自分のペースで勉強できる:eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。
忙しくてもスキマ時間で学習できる:スマートフォン・タブレット・パソコンで学習できるので、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。
フルカラーテキスト:視覚的に学習しやすいフルカラーテキストを採用し、重要ポイントを効果的に学べます。
短期合格を目指せるカリキュラム:満点主義ではなく、合格点主義で教材を制作しているので短期合格が目指せます。
初学者向け全部入りコース受講料コンプリート(冊子テキスト付): 69,400円(税込)
※時期によって割引があります。詳細はスタディング公式サイトをご確認ください。
こんな人におすすめ
  • 忙しい社会人や主婦の方: eラーニングでスキマ時間を活用できるため、時間が限られている方に最適です。
  • コストを抑えつつ教材の質にもこだわりたい方: コストは抑えてもフルカラーテキストなど質の高い教材で学習ができます。
  • 短期間で合格を目指したい方: 効率的なカリキュラムで短期合格をサポートします。

合格者の声

40代男性

eラーニングを活用して3年越しの合格を果たしました。通勤時間やスキマ時間を有効に使えたことが勝因です。

40代男性

独学から通信教育に切り替え、行政書士試験に見事合格。サンプルからこれだと確信

50代男性

eラーニングで通勤時間を勉強時間に!4回目の挑戦で行政書士試験に合格。

TAKA

受講料と内容のバランスは一番だと思います!管理職をしながらの勉強では短期合格を目指すことはおすすめしませんが、これだけ合格率が高いということは品質も確かだということです。

行政書士コースのある通信講座の一覧

最後に行政書士資格の通信講座を集められる範囲で一覧にしてみました。

ランキング形式にしたり、点数をつけているサイトを見かけますが、はっきり言って意味はありません

通信講座は効率よく勉強するための手段なので、その人の状況次第で評価は変わります。

あまり情報に惑わされることなく、自分自身の条件にあう通信講座を探しましょう。

興味がある通信講座がありましたら、片っ端から資料請求することをおすすめします。特に資料を取り寄せたからと言ってしつこいセールスをされたことはありませんので、安心して申し込んでみてください。

主な通信講座一覧

学校名初学者向け通信コース
受講料(税込)
特徴
LEC東京リーガルマインド
パーフェクトコースSP¥265,000
カリキュラム、教材、ツール、講師陣の全てが揃う。迷ったらLEC。おすすめ記事①
アガルート
入門総合カリキュラム/フル ¥327,800多彩なカリキュラムと実力派講師陣。特典などのサービスも充実。おすすめ記事②
資格スクエア
1年合格講座(テキストあり)¥169,400有名講師に考えられたカリキュラムは量・質ともに高い。コスパも良い。おすすめ記事③
スタディング
コンプリート(冊子テキスト付)¥69,400AIを活用による効率学習。スキマ時間特化。価格はリーズナブル。おすすめ記事④
フォーサイト

バリューセット3(DVDオプション)¥99,800eラーニングなど効率的学習を重視した教材設計。忙しい人の学習に最適。おすすめ記事⑤
伊藤塾コンプリートコース
¥268,000
経験豊富な講師による一貫指導と丁寧なフォローで、合格に必要な深い法知識を習得可能。
資格の大原パススル行政書士 Web通信:74,800円スマホ完結。タイパ重視。
TAC

プレミアム本科生Plus(WEB通信講座)¥264,000信頼と実績の予備校。実力派講師と多彩な答練・模試を提供。全部入り講座。
東京法経学院新・最短合格講座
¥94,100
法律資格教育の伝統。受験六法とプロ講師による指導が魅力。
ユーキャン行政書士講座
¥63,000
初学者にやさしいテキスト。質問サービスと添削課題が充実。
※学校名は各公式WEBサイトのリンクになっています。

価格は2025年1月現在の価格です。
申し込み時期によって割引もありますので、詳細は各公式WEBサイトをご参照ください。

まとめ:行政書士資格を目指す管理職に!おすすめ通信講座ガイド

机の上にパンレット3冊、外は夜
  • 行政書士資格は40代管理職にとって、「人生の保険」として今後の仕事やセカンドキャリアに役立つおすすめの資格です。
  • 忙しい管理職が学習するには通信講座が最適です。勉強に使える時間×費用を条件にして相性の良い通信講座を選びましょう。
  • 社会人の資格勉強は、お金で効率を買ってでも最短ルートで合格を狙うべきです。お金を使えばそれだけ本気にもなれます。
  • 通信講座選びの要領がわかったら、周りの情報に惑わされずに自分に合った通信講座を選びましょう。思い立ったらまずは資料請求を!

ぜひこの記事が『自分に合った講座』を選ぶための参考になれば嬉しいです。
皆さんの挑戦を応援しています!

TAKA

行政書士資格に合格すると自分に自信が付きますし、いざという時の「人生の保険」を持つことで安心して仕事に取り組めます。
合格した将来の自分をイメージして、チャレンジしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次